どんなにゅーす?
・日本老年学会が、高齢者の定義を65歳から75歳に10年も引き上げる提言を行なったことがネットで話題になっている。
・日本老年学会の大内尉義医師は、「ここ20年ほどで老化スピードが遅くなり、高齢者と言われる人は現在生物学的に5年~10年ほど若返っている」とし、若い労働者が少子化で減っている中、かつての高齢者も社会を支える側に回る必要性を提言している。
|
|
「高齢者の定義75歳以上に」老年学会提言
超高齢社会を迎え、日本老年学会は現在65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に引き上げたうえで、それより若い人たちには就労やボランティアなどの社会参加を促すべきだとする提言をまとめました。
~省略~
日本老年学会のワーキンググループの座長を務める、大内尉義医師は「この20年ほどで老化のスピードが遅くなり、今、高齢者と呼ばれる人は生物学的に5歳から10歳ほど若返っていると見られる。若い労働者が減るなか、現在、高齢者とされている人たちの意識を変えて、社会を支える側に回ってもらう必要があるのではないか」と話していました。
「高齢者75歳以上」提言 年金年齢上がる恐れも
日本老年学会などは五日、高齢者の定義を従来の六十五歳以上から十歳引き上げ、七十五歳以上とすべきだとの提言をした。社会の担い手としての期待が高まるが、年金の支給開始年齢引き上げなどにつながる可能性もある。
同学会などは、高齢者のうち六十五~七十四歳について「心身の健康が保たれ、活発な社会活動が可能」と認定。十年前と比べると五~十歳は若返っているという。ニッセイ基礎研究所の前田展弘主任研究員は「時代の流れに合った提言だ」と評価。働きたい人が働く「生涯現役社会」を目指すべきだ、と訴えた。
|
|
年金年齢、また上がる?
高齢者の定義が「75歳以上に」
これってどう?日本老年学会と日本老年医学会の提言?
後ろで操ってるの厚労省?
2025年の社会保障問題への対応?
65~74歳は「心身とも元気な人が多く、高齢者とするのは時代に合わない」ので「准高齢者」。老人は生きられない😭 https://t.co/Mo1eJDcPYe— 田渕 英久 (@hidehisa_t) 2017年1月9日
「高齢者の定義75歳以上に」老年学会提言 | NHKニュース https://t.co/s51YHWkheF ➞年金年齢引き上げの布石だろう。安倍が圧力かけたんだろう。
— Masatoshi Mizukami (@MasatoshiMizuka) 2017年1月9日
正月のニュースを見返す。
日本老年学会が高齢者の定義を75歳以上にすべきという提言を出している。現役世代にとっては
年金受給開始年齢が繰延べされるキッカケになりそうで怖い。昔に比べて長寿になのは確か。
ただ依然昔のままの社会構造。
そこを改革してから言うべきではないのかな— お昼寝くま (@ohirune_kuma) 2017年1月8日
個人的にはこれ、定年制延長の布石に見える。
高齢者を75歳以上に=65歳は「准」、定義変更提言―老年学会(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/ICeMPKfWxL
— 20代怠け者 (@20sInvest) 2017年1月8日
「高齢者の定義75歳以上に」老年学会提言 | NHKニュース https://t.co/FYJCD8QVMA
高齢者「75歳から」学会提言 65歳以上「准高齢者」:朝日新聞デジタル https://t.co/ypH5yVi9nk pic.twitter.com/PnsIarmNaW
— 世界四季報( I oT) (@4ki4) 2017年1月8日
このニュースはなんで?どこから出て来たんやろうな?といろいろ思う。確かに現役の人も増えてはいると思うけど。
日本老年医学会、「高齢者」の定義を75歳以上とするよう提言 – エキサイトニュース https://t.co/kbypoUWNnD
— イズ (@yumenoyamooming) 2017年1月8日
高齢者の定義「75歳以上」老年学会が提言 「俺らの年金はどうなる」と警戒する声も https://t.co/WuXrLnFcDo #niconews
“社会保障制度の見直しは慎重に”この部分を今の政治家がすると思えない…。安易に引き上げて財源に回せるとか言いそうな…。
— エイリア (@fie_scywbud) 2017年1月7日
現在は65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳以上に見直す動き。要は安倍晋三が株ですった年金を、こんなときだけ高齢者を元気と持ち上げて、年金支給をいずれ75歳に繰り下げる地ならし。年金の税金化が進む。 / “高齢者は75歳か…” https://t.co/9Uis0IVrP9
— 兵頭正俊 (@hyodo_masatoshi) 2017年1月5日
まさかこういう方法で高齢化問題を解決するとは!
虚構新聞かよ。「現代人は心身が若返っているとして、65歳以上とされる高齢者の定義を75歳以上に」
定義変更提言―老年学会(時事通信)https://t.co/JXOe2zCwK5 #Yahooニュース— ひげよし (@HIGEYOSI360) 2017年1月6日
@HIGEYOSI360 @urnaimir この学会も胡散臭い。政府の紐付きだろう
— 茂 (@richard__99) 2017年1月9日
@HIGEYOSI360 元ネタの発表資料に何ら科学的根拠がありません。https://t.co/BPL2AQlcYl
こんなヨタネタを大きく取り上げるのは、老人福祉切り捨て、年金支給年齢引き上げの布石としか考えられません。— RIBON-Y (@ribon2y) 2017年1月6日
|
|
このタイミングで突然、高齢者の定義が10歳も引き上げられる提言が飛び出す!この背後には一体何が?
「日本老年学会」という組織が、高齢者の定義を従来の65歳から一気に75歳にまで引き上げるよう提言したことが話題になっています。
このタイミングでいきなりこのような提言が飛び出したこと、そして、このニュースをメディアがこぞって報道していることを見ても、なにか裏があるように思えてきてしまうのですが…。
この日本老年学会という団体が何なのか少し調べてみたんだけど、ホームページを見ると、↓こういうものらしい。
日本老年学会は、1959年(昭和34年)11月7日、それぞれ独立した日本老年医学会、日本老年社会科学会の連合体として、発足しました。
会則に基づき日本老年学会総会は昭和34年より1年おきに開催することとなり、その中間の年次は日本老年医学会および日本老年社会科学会が、それぞれ別個に独立して開催することとし、今日に及んでいます。
その後、日本基礎老化学会、日本老年歯科医学会、日本老年精神医学会、日本ケアマネジメント学会、日本老年看護学会が加盟しました。
これだけでは、どういうものなのかよく分からないけど、自民党や厚労省などとも何らかの繋がりあるのかもしれないし、この学会の発表が、妙に安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」や「年金支給年齢の引き上げ」とタイミングがリンクしているというのは、押さえておかなければならないだろう。
NHKの記事の方では「これが直接年金引き上げに向かわないよう、慎重に議論を…」とクッションを置いているものの、東京新聞が書いているように、この「専門家」たちの提言を根拠に、「かつての高齢者も積極的に働き、年金を納める側に…」という社会の実現に向けて、安倍政権が本腰を入れていく可能性は十分にあるね。
(しかも、「最近の日本人は生物学的に10年若返っている」というのも、かなり科学的根拠の怪しい乱暴な話のような気もする…)
つまりは、これこそが安倍政権が掲げてきた「1億総活躍社会」の真髄ということみたいだね。
現実は60歳以上の雇用に後ろ向きな企業が多数な上に、いよいよ年金支給開始が75歳になっていく恐れも…
こうした動きを見ても、安倍政権は「60代も70代もバリバリ働け」いわんばかりに、次々と制度開始に向けた地ならしをしているみたいだけど、肝心の企業の方は、こうした年代の労働者を積極的に求めているところは、はっきり言ってごく僅かしかないのが現実だ。
経営者側や社員側の立場に立ってみれば分かると思うけど、やはり、現場にはある程度の若さと元気のある労働者がいてくれた方が、社内の生産性の向上や活気に結びつくと考えるのは、どうしても仕方のないことだとボクも思う。
安倍政権が勝手に進めていることは、現在の年金受給世代の人々どころか、こういう現場や企業側の事情も全く考慮していないことであり、あまりにも自分勝手で無責任だし、「日本国民はとにかく死ぬ直前まで働け」という、権力側の一方的な利益のために、あれこれ理屈をつけているようにボクには見える。
国民がこのまま大人しくしていれば、いずれは年金受給開始も75歳にされてしまう恐れもあり、今まで以上のとんでもない「ブラック国家」になってしまう危険性があるように思うよ。
つまり、年金がここまで破綻寸前になってしまったのも、自分たちがしっかりと管理・運用してこなかったのが悪かったのにもかかわらず、この穴埋めを「1億総活躍社会」の詭弁を使って、国民を死ぬまで働かせ、徹底的に搾取していくことで、年金制度の体裁を保とうとしていることが考えられますね。
そして、少子高齢化対策を今まで完全放置してきたことも、移民政策と「死ぬまで働け(1億総活躍)」で解決させようとしているってことだね。
こういう風に考えても、まさに安倍政権は悪魔のような薄情さや酷さだけど、ずっとされるがままに辛抱強く耐え忍んできた国民は、そろそろ安倍政権に本気でお灸を据えていかないと、いよいよとんでもない搾取&ブラック社会に成り代わっていってしまいそうな予感がするよ。
ゆるねとにゅーすの最新記事が届きます。
この学会の主張に対しては、私も疑問を持たざるを得ません。およそ10年前の調査なのですが、内閣府が調査した平成15年度の「年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査結果の概要」を読むと、70歳以上を「高齢者」として定義するのが妥当なのではないかと思います。広報になってしまって恐縮ですが、私のブログを読んでみてください。
ノビュンさま
こんばんは!(^^)
ノビュンさまのブログの中々興味深い記事、読ませていただきました。
http://horitu-zakki.blog.jp/archives/10454208.html
ボクも、この学会が主張する「生物学的に若返っている」という表現にかなり違和感を持っていたのですが、現在の「65歳という定義」に科学的根拠がないこと、さらには該当する年代の方々の「心的な要素」に比重を置いていることに、彼ら自らが言及しているのですね。
「65歳」が科学的根拠がないのであれば、「75歳」も科学的根拠がないということにもなるでしょうし、やはりこうした「高齢者の定義」を一気に10歳も上げようとしたり、こうした情報や論調を広めようとしている背景には、何らかの政治的な意図があることを疑わざるを得ないような気がします。
今回の不可解な報道の背景を補足する意味で、とても参考になりました。ありがとうございます!