どんなにゅーす?
・アサリやカキ(牡蠣)、ホタテ貝やムラサキイガイ(ムール貝)などの二枚貝で発生する「貝毒」によって、各地で中毒例や出荷制限が相次いでいる。
・毒素の基準値超えによる出荷制限は、瀬戸内海東部を中心に2005年以降最悪の状況となっており、各地で「検査を通過した貝のみを食べるよう」呼びかけている。
|
|
貝毒
全国で猛威 規制値超、05年以降で最悪アサリやカキなどの二枚貝を食べると中毒症状を起こす「貝毒」が猛威をふるっている。毒が規制値を超えて検出され出荷を自主規制するケースは、瀬戸内海東部を中心に全国で昨年の2.5倍で、国によると2005年以降で最悪の状況だ。食中毒被害も出ており、各地の自治体が注意を呼びかけている。
食中毒で入院例も
貝毒は、二枚貝が有毒なプランクトンを食べて毒を体内にため込むことで発生する。加熱しても消えず、食べると手足や顔面がしびれ、呼吸困難などで死に至ることもある。農林水産省などによると、今年の出荷自主規制は4月26日までに56件。兵庫県の播磨灘では同月、記録が残る1980年以降初めて、アサリとマガキから規制値を超える貝毒を検出した。
大阪府のまとめでは3月、泉南市や和歌山市で取れた貝で食中毒が2件発生した。アサリやムラサキイガイを食べた30~60代の男女計4人が口や手足のしびれを訴え、3人が入院した。兵庫県明石市でも同月、地元で取れたムラサキイガイを食べた70代男性が、歩行が困難になるなどして入院した。
養殖への影響も深刻だ。東日本大震災後に漁業の復興に力を入れる宮城県中北部沿岸では、ホタテガイから高い数値の貝毒を検出し、出荷の自主規制が続く。県の担当者は「これまでほとんど検出されなかった地域。出荷ピークを迎える時期が迫っているのだが……」と焦りを隠さない。
食べると中毒「貝毒」多発 GW潮干狩りは“交換”で
ゴールデンウィークでにぎわう潮干狩り場では、異例の対応に追われているところもある。食べると中毒症状を引き起こす恐れがある「貝毒」が多発、採った貝の持ち帰りを禁止している。
~省略~
兵庫県姫路市では3月末、貝毒の原因となるプランクトンが高濃度で確認されたため、それ以降、アサリなど二枚貝の出荷を自主規制しているのだ。貝毒は食べると中毒症状を引き起こす恐れがあり、最悪の場合は死に至ることも。見た目は通常のアサリと変わらず、加熱しても毒性はなくならないという。
|
|
1000RT:【潮干狩りに打撃】貝毒が猛威、手足しびれや歩行困難もhttps://t.co/csIVpEpRRy
農林水産省によると、1日までに大阪府や兵庫県、徳島県などの56海域で、まひ性貝毒が規制値を超えたそう。 pic.twitter.com/KHCNoyUw9W
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年5月1日
潮干狩りの時期になりましたが、今年の吉野川河口は閑散としています。
徳島市沿岸で採取された二枚貝から麻痺性貝毒が検出されたためです。
原因物質の一つとして、サキシトキシンがあります。
毒化した貝を食べると麻痺や呼吸困難を引き起こし、死に至ることもあります。#吉野川 #潮干狩り #貝毒 pic.twitter.com/G8JhN713xi— 徳島文理大学薬学部 (@yakugaku_koho) 2018年4月27日
貝毒怖いな大阪怖いな。調査により基準値の42倍やったかの貝毒に侵された貝見つかったと。ちなみにこのレベルの貝→アサリやったら8〜9個食ったら致死量って夕方のニュースでやっとりました😱
— 羅刹天 (@phantom515) 2018年5月1日
↓ 参考までに
貝毒を作り出す藻(プランクトン)は、下記のとおり
貝毒の原因となる有毒プランクトン
アレキサンドリウム タマレンセ(渦鞭毛藻)
アレキサンドリウム カテネラ (渦鞭毛藻)
アレキサンドリウム タミヤバニチ(渦鞭毛藻)
ギムノディニウム カテナータム (渦鞭毛藻)— 笹山登生 (@keyaki1117) 2018年5月3日
|
|
「貝毒」による出荷規制や中毒例が相次ぐ!過去には浜名湖で144名の死亡例も!
にゃにゃっ!?
にゃこも大好きなアサリやカキを食べたことで、中毒症状に襲われちゃう人が相次いでいるみたいだにゃ!
手足のしびれや歩行困難とか、結構恐い事態になってるみたいにゃ!!
出荷制限の量が2005年以来の最悪の状況というので、話は結構穏やかではないね。
ボクたちが日常的によく食べているアサリや牡蠣、ホタテやムール貝などの二枚貝を食べることで中毒を引き起こしてしまう「貝毒」だけど、これは、貝そのものに毒があるわけではなく、貝がエサにしているプランクトンに毒素が含まれていた場合、これを貝が食べることで貝の体内に毒素が溜まり、さらに、こうした貝を人間が食べることで中毒症状を引き起こすこととなる。
貝が取り込んだ毒素の種類によっても症状が異なり、Wikiによると、下痢性や麻痺性、神経性や記憶喪失性などの中毒症状があるようだ。
ちなみに、日本で過去に発生した最悪の貝毒による中毒事件として、1942年から50年にかけて発生した「浜名湖アサリ貝毒事件」というのがあり、1942年の時点で、患者が344名のうち144名もの死者が発生したとのことだ。
毒を取り込んでしまった貝については、見た目的には全く分からない上に、加熱しても一切毒は消えず、味もほとんど違いが分からないだけでなく、解毒剤や特効薬もないようで、せいぜい胃の中の洗浄や人工呼吸くらいしかないというので、これはますます気をつけた方が良さそうだ。
予防策は、検査を通過した「流通している貝のみ」を食すること
貝毒そのものも全然知らなかったし、こんなに貝毒が恐いものだにゃんて思ってもいなかったにゃ!
貝毒の中毒に見舞われないためにはどうすればいいのかにゃ!?
ボクもアサリやホタテもムール貝も大好きなので、できればこれからも食べたいところだけど…予防策としては、毒素を生成するプランクトンが大量発生していない海に生息している貝であれば大丈夫なので、検査を通過して市場に流通している貝のみを食べるのであれば基本的に問題ない。
その一方で、その辺の砂浜や岩場などに生息している貝を自分たちで持ち帰って食べる場合には、注意をした方がいいだろう。
特に、周辺の地域で出荷制限が行なわれている場合には、一帯に生息する貝が毒を持っている可能性が高いので、持ち帰って食べるのは禁物だ。
…ちなみに、似たようなパターンで海の生き物が毒を持つケースとしてよく知られたものの一つに「シガテラ毒」というのがある。
これもプランクトン(渦鞭毛藻類)が生成する毒素を魚が多く取り込むことで発生し、主に温暖な地域(日本では沖縄など)に生息している、バラハタやイシガキダイ、ギンガメアジやロウニンアジ、ブリやヒラマサ、カンパチなどの大型魚においてシガテラ毒を持っている場合がある。
こちらも、主に消化器系や神経系の異常などが発生することが確認されており、重傷の場合は死に至るといわれているよ(ただし、死に至るケースはごく稀とのこと)。
にゃあ!
フグしゃんが毒を持ってるのは知ってたけど、元々毒をも持ってないお魚でも、住んでいる環境によってこんな風に毒を持つケースがあるんだにゃあ!
ブリやカンパチにゃんて、スーパーでもたくさん売られているお魚にゃし、シガテラ毒にゃんて全然知らなかったにゃ!
いずれにしても、普通にお店で売ってるものを食べたり、寿司屋で食べる分にはほとんど問題ないと思うけど、一応、「貝毒」ともども頭の隅に入れていくのもいいんじゃないかな?
この記事が「良かった」「共感した」「参考になった」「役に立った」と思ったら、カンパ(ご支援)いただけますと嬉しいです!
●(new)クリエイター支援サイト「Ci-en」を通じた支援(クレジット・銀行振込・電子マネー等多くの支払い方法に対応)
100円~50,000円まで、自由に金額を設定しチップを贈ることが出来ます。(Ci-enを通じた詳しい支援の仕方はこちら)
↓「Ci-en」を通じた当サイトへのご支援はこちらから↓
●「note」を通じての支援(ゆるねとにゅーすイメージソングの購入…価格500円・税込・クレジットまたはモバイル決済)
楽曲の購入とは別に、クリエイターサポート機能を利用することで、100円~10万円までご支援いただけます。
楽曲を購入せずに、サポートのみ(100円~10万円)を行なうことも可能です。
(サポート機能について詳しくはこちら)
●月額ウェブマガジン「ゆるねとパートナーズ」のご購読(クレジット決済または銀行自動引き落とし)
およそ3日に一度配信(月10回)されるウェブマガジン「ゆるねと通信」や、管理人やキャラクターによる動画配信、不定期配信の会員限定記事などをお届けいたします。
金額は月500円~ご自由にお選びいただけます。
決済方法は、PayPalによるクレジット決済または銀行の自動引き落としです。
詳しくは「ゆるねとパートナーズ」のウェブサイトをご覧くださいませ。
|
|