どんなにゅーす?
・2016年11月21日に、新潟工業高校1年の男子生徒が、いじめを苦に電車にはねられ自殺した問題について、男子生徒が自殺する直前に友人に送ったLINEメッセージと、自宅に遺されていた遺書が報道された。
|
|
自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟
父親によりますと、生徒は亡くなる日の前日は、ふだんより明るい様子で、夜の9時半ごろに就寝し、当日の朝、父親が起きた時には、すでに姿が見えなかったということです。
生徒は午前5時半ごろ、列車にはねられましたが、そのおよそ30分前にLINEで、別の高校に通う親友の生徒に対し、「これから死のうと思う。お前はもっとちゃんと生きてからこっちに来いよ。仲良くしてくれてありがとう」と、メッセージを送っていたということです。
生徒は10月下旬から3回にわたって、担任の教師にいじめのことを相談していましたが、家族には伝えず、学校側も家族に連絡していませんでした。
「もっと生きたかった」自殺した高校生が遺書 新潟
父親が明らかにした男子生徒の遺書の内容
「今の自分はあやまろうにもあやまりきれません。本当にごめんなさい。自分はもう2カ月前から命を断とうと考えていました。(一部略)毎日一人でいる時涙を流して嘆いていましたが、家では悲しいことを極力思い出したくなかったので家でも相談せず、自分で何とかするべきだと思い先生にも言いませんでした。そのことで思い悩み気が沈んでいる所に1カ月前から学校で言葉による虐めを受けました。とても悲しく悔しかったので、このことは先生に相談しました。10月中に相談した方は良くなりましたが、11月に入ってから相談した方は、何の解決にもなりませんでした。自分のクラスの一部に留まらず見ず知らずの他クラスの人にも言われたりしました。もうずっと何週間も学校にいるだけで時々泣きたくなり寝るフリをして涙を流していました。9月中旬から今に至るまでの平日は生き地獄のような毎日でした。もう生きたくないです。学校で部活があったり土日時々遠くにいる友達と遊んだりと楽しいこともあったのですが自分にはもう耐えられません。本当はもっと生きたかったけどもう生きていける気がしません。(一部略)」
|
|
昨日越後線で自殺したのは新潟工業高校1年生。
学校側は今月初めにいじめの相談を受けていたとのこと。— itame。 (@itame33) 2016年11月22日
「遺書「寝るフリして涙流した」 高1死亡、父の胸中」
「学校で言葉によるいじめを受けた」
「ずっと何週間も学校にいるだけで時々泣きたくなり寝るフリをして涙を流した」
「もう生きたくない」https://t.co/trfqjzaHL5
新潟工業高校の加害生徒に厳罰を。— これでも大学職員 (@koredemo) 2016年12月11日
らしくないツイートが続いているのは身近でこんな事件があったから。
新潟工業高校の生徒がいじめを苦に自殺。自殺に至るまでに教員に3回も相談していたにも関わらず、何の手も打たず保護者への報告もなかったと。
新潟日報モア https://t.co/JC8u15QEfg— まっすー (@massu_da_422) 2016年12月11日
新潟工業高校 遺書残して、生徒自殺
学校はこういうだろう・・「いじめは把握していなかった」 と— 岡田のぶ夫 (@hibi_tsubuyaki) 2016年12月10日
私は、被疑者どもを受け入れることは出来ない。私自身も「いじめ」という犯罪被害者だから。被害者の方の無念が一片でも感じ取れるから。人を死に追いやった奴を許さない。「もっと生きたかった」自殺した高校生が遺書 新潟 | NHKニュース https://t.co/0MovbYtLqH
— 栄養補給にD (@eiyohokyu1000mg) 2016年12月11日
「もっと生きたかった」自殺した高校生が遺書 新潟 | NHKニュース
「本当はもっと生きたかったけどもう生きていける気がしません」
精一杯勇気を振り絞って彼は旅立ったんだろうね。イジメをする弱い人間達にはわかるのかな。https://t.co/wFMmZuC6eb pic.twitter.com/fvbp6elowh
— supremesupreme (@fukuchanrina) 2016年12月11日
ことばが見つからない。
「もっと生きたかった」自殺した高校生が遺書 新潟 | NHKニュース https://t.co/5eaf7V1Zxo
— Masashi Furuka (@No_Reason_photo) 2016年12月11日
学校はいじめに関わったもの全員にこの遺書を声に出して読ませるべきだと思う
「もっと生きたかった」自殺した高校生が遺書 新潟 | NHKニュース https://t.co/HsWGylNJKD— 後藤貴広(ごっちゃん) (@5gochan5) 2016年12月11日
自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟 | NHKニュース https://t.co/j41k1GaDd5
別れの言葉を送るなら、生きようよって思う
彼の体験は出来ないし、その感情すべてを理解出来ないけど、生きたいと望むなら貫いて欲しかった
自殺は殺人と変わらない— riko (@satsukiriko_may) 2016年12月11日
辛いなら逃げたらいい、そんなに辛いなら学校なんか行かなきゃいい!
勉強なんてどこでも出きるよ。
だからどうかそんなクソみたいなコミュニティからは逃げ出して下さい。自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟 | NHKニュース https://t.co/hxNPQCOQLk
— あほし (@G4aO5) 2016年12月11日
このSOS発信は無理なんです。先生も助けられない。学校を知らない親なんて尚更。悪質いじめ発覚したら加害者バラバラに転校にしたらカミングアウト増える。加害者に甘過ぎる。
自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟 | NHKニュース https://t.co/iEmvMXDLrI
— ウ゛ァッチャン (@guachang) 2016年12月11日
大学卒業するまで死にたいと思うことは一度もなかった。
だから僕には気持ちがわからない。
親友がいるのに死ぬという気持ちは尚更わからない。自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟 | NHKニュース https://t.co/GJ4rRBjJ7P
— はじめ (@hajime___hajime) 2016年12月11日
加害者が未成年だろうが関係ない。加害者の実名・顔写真をニュースで報道できるように一刻もはやくせねばならない。
自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟 | NHKニュース https://t.co/kxHQoxiuFe
— スイーツゆうちゃん (@ap1100) 2016年12月11日
自殺の高校生 直前に親友にメッセージ 新潟 | NHKニュース https://t.co/DChF5sWN3x
私の通ってた中学はイジメに非常に厳しかった。1対複数だとケンカではない。イジメだと言っていた。イジメと認定されたら先生に殴られていた。— ニーニー (@stone_mau) 2016年12月11日
|
|
またも起こってしまったいじめによる子どもの自殺、なぜいじめは一向になくならないのか?
また、あまりにも卑劣ないじめ行為によって、未来ある尊い命が奪われてしまったのね…。
相変わらず、先生や学校も何の役にも立たないし、いじめが、どれだけ卑怯で「人として恥ずべき行為」なのかも、これでもかというほどに叫ばれているのに…それなのに一向も減る気配がないのはどうしてなの??
恐らく、いじめとは、人間が誰しもが持ち合わせている「嫉妬」や「自己嫌悪」や「劣等感(コンプレックス)」、そこから生まれる「自己保身」など、これらの(負の)感情と、閉鎖された空間から発生する「集団心理」とがあいまって生み出されるものなのではと、ボクは考えている。
クラスの中で(外見または内面において)目立っている生徒、逆にやけにもの静かで目立たない生徒など、色々な意味で「多数と大きく違う」生徒が、その他大勢の生徒たちの「負の感情」が結びつくことでいじめの対象となり、集団側の劣等感や自己保身から生じる「攻撃性」や「ストレス」のはけ口として、寄ってたかって身体的または精神的に理不尽に痛めつけられる。
だから、いくら「いじめは絶対にダメ」と言っても、一向に減ることがないし、あまりにこれを撲滅させたり対処することが難しいもんだから、先生も半ば投げ出し気味になり、教育委員会も関わり合いになるのを嫌がってしまう。
「いじめた生徒たちを厳罰化すべき」と簡単に言うけど、特に心理的ないじめがあった場合、いじめた生徒とそうでない生徒との境界が難しいケースがあるし、恐らく刑罰を重くしたところで、いじめが減ることはないのではとボクは思う。
いじめの無限ループから身を守る方法は、「そこから脱出する」しかない
では、この「いじめ」の無限ループから自らの身を守るにはどうすればいいのかだけど…その方法はたった一つ、「その空間から脱出すること」しかないとボクは考えている。
中にはメンタリストのDaiGoのように、学校に通いながらいじめから脱することが出来たケースもあるけど、このケースはまれと考えるべきだろう。
よって、学校に相談することよりも、親御さんに相談すること、そして親も子どもから相談を受けたら、学校から子どもを引き離すことを積極的に行なってほしいと思う。
(もちろん、学校に相談するのもありだけど、これだけでは解決は難しいと考えておいたほうがいい。)
勉強なんて家でも出来るし、塾や家庭教師、不登校の子どものための施設など、いくらでもその方法はあるし、学校に行かないことだって、恥ずかしいことでもなんでもない。
実は、ボクも学校などの団体行動が苦手で、おまけに自分の気持ちを素直に伝えるのが上手でない子どもだったせいか、中学・高校時代にクラス内で陰口を叩かれたり、机なんかに嫌がらせの落書きをしばらくされてたことがあって、おまけに学校も全然楽しくなかったので、そのままやめちゃった経験があるんだけど…その当時は「もう死にたい」って思った時もあったものの、今となっては普段は完全に忘れちゃってるし、「なんであの時はあんなに思い詰めてたんだか」…なんて思ってるよ。
(そして、あの時、あのまま思い切って学校をやめて本当に良かったと思っている。)
なので、親御さんも是非ともこうしたことを知っておいてもらいたいのと、普段から、子どもが何でも遠慮なく話せるような、そんな信頼関係を築けるように、積極的にコミュニケーションを取ってもらいたいと思っているよ。
こういう悲劇をこれ以上生み出してはならないし、今もいじめに苦しんでいる生徒がいたら、今すぐにその場所から離れてほしいと思う。
それでもいじめっ子の奴らが家にまでやって来たり、追いかけて嫌がらせをしてきたら、その時は、親御さんと一緒にすぐに警察に通報するようにしよう。(後はツイッターなどで、いじめの実態などを告発していくのも有効かもしれない。)
いじめによる自殺を防ぐためには、とにかく「それ」しか方法はないってことね!
辛抱強くて真面目な子ほど、誰にも言わずに抱え込んで、徹底的に追い詰められてしまうケースが多いだけに、もっと、こうした考え方を社会で共有していくことが重要だと思うわ。
自ら死ぬところまで追い詰められるような子どもたちを作らないよう、私たち社会全体が「いじめられている子どもたちを徹底的に守る」意識を持つことが何より必要ってことね。
ああ。
恐らく、どう対策を施そうとも、いじめがこの世からなくなることは絶対にないはずだ。
「そうした意識」を持った上で、まずはいじめられている子を守ることを最優先に行なうことを、親御さんや学校に強く薦めていきたいと思うよ。(いじめっ子を厳しく罰するのはその後ってことだ。)
ゆるねとにゅーすの最新記事が届きます。
こんにちは。いつも楽しく拝読させていただいております。数ヶ月前から定期的に記事をチェックさせていただいておりましたが、コメントをするのは初めてです。
>この「いじめ」の無限ループから自らの身を守るにはどうすればいいのかだけど…その方法はたった一つ、「その空間から脱出すること」しかないとボクは考えている。
私も、まさにその通りだと思います。その昔、「踏切事故を無くす最良の方法は踏切を無くすことだ」という思想で新幹線が建設されたという話を聞いたことがありましたが、「いじめ」の問題も同じです。「いじめ」から逃れる最良の方法、それは原因空間である学校なり会社なりに行かないことだと私は思います。
しかしながら現実には、「その空間から脱出すること」が非常に難しい。
なぜなら、社会の大多数の人(とりわけ年配の人に多いのですが)の間では、「学校に行くのは当然のこと。嫌なことがあったからといって学校に行かないのは逃げ」という価値観が非常に強いように感じるからです。そして、とかく日本人は、世間とか常識から逸脱することを嫌がります。だから、子供が親に対して「学校に行きたくない」と訴えたとしても、「情けないことを言うな」「そんなんじゃ社会に出てから生きていけないぞ」などと言って子供を無理矢理学校に行かせようとする。場合によっては子供自身が「学校に行かなければならない」という強迫観念に縛られて自分を追い詰めているようなケースすら出てきてしまいます。
「ブラック企業」の問題についても、同じようなことが言えると私は思っています。
ブラック企業から逃れる最良の方法、それは「そんな会社は辞めてしまう」ことだと思います。ところが実際には、入社した会社がブラック企業だったからといって辞めてしまうのは非常に難しい。生活のためにブラック企業で働き続けなければならない事情のある人もいるでしょうし(その意味で、格差や貧困の問題に対してマトモな対策を打ち出そうとしない政府は、本心ではブラック企業対策をする気がないのではないかと思います)、何より世間が、会社を短期間で辞めることに対して非常に冷たい視線を向けているからです。そのせいか世の親たちの多くは、自分の息子や娘が「仕事が辛い。辞めたい」と訴えたとしても「仕事が辛いのは当たり前だ」「みんな大変なんだから頑張れ」などと言って、訴えに真剣に耳を傾けようとしない。電通の過労自殺の件が表沙汰になった際に某大学教授が「残業が月100時間を越えたくらいで過労死とは情けない」という趣旨の発言をして顰蹙を買っていましたが、ある意味で人々の「本音」を代弁していたように思います。
とにかく、世間一般では「学校に行くのは当たり前。卒業したら就職して、定年まで働くのが当たり前」という意識が非常に強く、どんなに本人が辛くとも、周囲は何とかして学校に行かせたり働かせようとする。そうした周囲の態度が本人を一層追い詰めているにも関わらず、です。
では、なぜこんな「学校に行くのは当たり前。卒業したら就職して定年まで働くのが当たり前」という価値観が強固に存在しているのか、と考えると、私はやはり、政府や資本家による長年にわたる洗脳工作の成果だったのではないかと思えてならないのです。資本家は安価かつ従順な労働力が継続的に欲しい。政府としても、お国のために我が身を犠牲にしてくれるような国民が欲しい。だからこそ政府は教育を義務化し、国家や資本家にとって都合のよい価値観を徹底的に注入した。そうした明治維新以来150年にわたる洗脳工作の成果が、今日の日本人の、世界でも類例を見ない従順さ、盲目さなのではないか……私にはどうも、そのように思えてなりません。
乱文、失礼いたしました。
このご時勢、権力に対して批判的な言論活動を続ける苦労は並大抵ではないと思います。別の記事で貴サイトに対してもこれを潰そうという圧力がかかっていると知り、やはりと思いました。どうか今後とも、圧力に屈せず、有益な情報を提供し続けてくださることを願っています。陰ながら応援しています。
ちはやさま
こんばんは!
以前から当サイトにお越しいただいていたこと、そしてこの度、とても温かくも芯のある、深い洞察力に基づいたメッセージをいただけて、本当に有り難い思いです!(^0^)
>なぜなら、社会の大多数の人(とりわけ年配の人に多いのですが)の間では、「学校に行くのは当然のこと。嫌なことがあったからといって学校に行かないのは逃げ」という価値観が非常に強いように感じるからです。そして、とかく日本人は、世間とか常識か>ら逸脱することを嫌がります。だから、子供が親に対して「学校に行きたくない」と訴えたとしても、「情けないことを言うな」「そんなんじゃ社会に出てから生きていけないぞ」などと言って子供を無理矢理学校に行かせようとする。
このお話、まさに、ボク自身が経験したこと「そのもの」なんです。
ボクの場合、その他多数の生徒と比べて、「何か」が違っていたのか、(特に目立つつもりもなく、問題行動をしていたつもりもなかったものの)なぜかいじめの対象になることが多く、特に高校時代は、学校に行く意味もあまり感じない中、ある日から突然陰口や落書きをされるようになって、完全に学校に行く気をなくしてしまいました。
ところが、事情を話して「辞めたい」と親に話すと、「それは”逃げた”ことと同じだ。ここでいじめたやつに立ち向かわないと、少しでも辛いことがあるだけでそこから逃げ出すような、堪え性のない人間になってしまう。」と父親から猛反対され、怒られたんですね。
確かその時は、ボクは必死に懇願して「お願いだからやめさせてください!何でもしますから!」と、父親に半分泣きながら必死に食い下がった記憶があります。
その必死さに少し動かされたのか、最終的には父親は学校をやめることを許してくれました。
・・・
自分自身の体験から思い返しても、ちはやさんのおっしゃるように、そこには何らかの「日本社会で醸成された凝り固まった価値観」が邪魔をし、子どもにいらぬ心的負担やプレッシャーがかかってしまっている現実があると考えます。
なによりも「いじめの世界から子どもを真っ先に引き離すこと」「世間体や学業なんかはひとまず後回しにして、どんなものよりも命を守ることを最優先に」という考え方を持った上で、いじめに向かっていかなければならないはずのところ、残念ながら、いじめを受けている本人の心の傷、果てしない孤独感や絶望、これらを汲み取る以前に、なぜか大人たちが勝手に唱えている「世間体やプライド」なんかが優先されてしまうんですよね。
これは恐らく、親も先生も、長年日本の中で作られてきた「社会の中に溶け込むことが何より大事」「はみ出ることよりも、みんなに合わせることが大切」といった、一種の「優秀で従順な労働者」を量産するための思想を植えつけられて育ってきた、一つの結果なのかもしれません。
「お金や世間体や何よりも、一つ一つの命を何より大切に」…この考え方を大人たちが真に持つことが出来れば、子どもたちの悲劇の死を少しでも減らせるのではと日頃から感じておりますが、ガチガチに凝り固まった日本の人たちの意識が変わるのは、なかなか難しいようです…> <
>このご時勢、権力に対して批判的な言論活動を続ける苦労は並大抵ではないと思います。別の記事で貴サイトに対してもこれを潰そうという圧力がかかっていると知り、やはりと思いました。どうか今後とも、圧力に屈せず、有益な情報を提供し続けてくださる>ことを願っています。陰ながら応援しています。
これ以上ない、温かい応援メッセージ、本当にありがとうございます!(^0^)
このようなお言葉をいただくと、多くの方々に支えられていることを改めて実感できますし、このサイトを立ち上げて本当に良かったと、心の底から感じます。
今後、ますます難しい舵取りを強いられることとなるのはほぼ確実ではありますが、応援していただける皆様の声を励みに、今後とも精一杯頑張ってまいります!
よろしければ、今後もお気軽にコメントいただけますととっても嬉しいです(^^)
これからも、ゆるねとにゅーすを何卒よろしくお願いいたします!