どんなにゅーす?
・2021年11月28日、連合の芳野会長がBSテレ東の番組に出演。今後も立憲民主と国民民主の合流を求めていく考えを示した。
・芳野会長は、「立憲民主党、国民民主党、連合が協力し合って戦える関係をつくっていきたい」としつつ、共産との共闘について「連合の立場としてはあり得ない。そのことは言い続けていきたい」と強く否定。この連合の動きに対して、多くの批判の声が上がっている。
|
|
連合会長、立・国合流を訴え 「共産と共闘ありえない」
連合の芳野友子会長は28日のBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」で、立憲民主党が30日に選出する新代表に共産党と選挙協力をしないよう求める考えを示した。「連合と共産党の考えが違う。立民と共産党の共闘はありえないと言い続ける」と述べた。
~省略~
2022年夏の参院選に向けた野党候補の一本化に関しても「選挙戦術そのものは理解できるが、考え方の違う共産党が入るのはちょっと考えなければいけない」と否定的な認識を表した。立民と国民民主党の連携には「合流を今後も求めていきたい」と話した。
~省略~
|
|
企業労組の正社員だけを守るのが今の連合
その連合が切り捨てた労働者が作った組合を支援しているのが共産党根本部分での対立があるので立国合流は難しいと思う
今必要なのは労働者の敵、連合自体の解体だと思う
連合・芳野会長「立民と国民民主の合流求めていく」https://t.co/N8QQyVclN1
— おーば🍻 (@kijibato_NK225) November 28, 2021
立憲民主党は連合が立ち上げた政党では無かった筈。排除の論理でコトが上手く運んだ試しなどないと思います。なんのためにこうした言動を繰り返すのでしょう。
それとも連合は政権交代を阻みたい、与党の別働組織ですか?
連合・芳野会長「立民と国民民主の合流求めていく」 https://t.co/XL162M4der
— sabaneko (@sabaneko13) November 28, 2021
連合・芳野会長「立民と国民民主の合流求めていく」(産経新聞) https://t.co/p9ClWzlYNl
連合の立場とは相容れない話とは、労働規制緩和を進める維新と協力を深める国民主の行動のはず。
全く意味がわからない。— nitonasuk (@nitonasuk) November 28, 2021
連合・芳野会長「立民と国民民主の合流求めていく」 https://t.co/p9ClWzlYNl
ヤフコメ欄の異常な国民主推し。
国民主がネット対策を始めたのか、維新支持者の書き込みなのか。外交や国防もさほど違いの無い立憲・国民主の政策で明確な違いは大企業・富裕層への応分負担。この辺りに鍵がありそう。— nitonasuk (@nitonasuk) November 28, 2021
連合・芳野会長「立民と国民民主の合流求めていく」(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/umcHrB3cbO
一律給付と消費税廃止に向けて立民は連合と手を切るべき。超積極財政に連合は邪魔。
— ✌️😸🐾れいわニューディール政策で日本経済復活🐴🧡 (@tasshi690209) November 28, 2021
は?何を言ってるんだ?
連合なんて労働者の味方でもなく、完全に新自由主義者の手先。もう連合の顔色を伺う必要はない。市民による初の国政政党れいわ新選組を躍進させれば、労働者の受け皿になる。https://t.co/eHwGH4E0FY— baudog (@baudog) November 28, 2021
|
|
立憲が連合の顔色をうかがう限り、共産との共闘(野党共闘)がスムーズに実現されることは永久に無し!
出典:連合
やっぱりこの組織(連合)はどうしようもないわっ!!
すでに立憲と徐々に距離を置きながら、着実に自民と距離感を縮めてきているのに、いまだに「立憲最大の支持母体」であるツラをしながら、立憲のさらなるグローバリズム化を促しているのだから、こんなトンデモ組織にヘコヘコし続ける限り、立憲が「真に国民に寄り添った政党」に体質改善されることは永久に無いわっ!!
簡単にいえば、連合の言うことを大人しく聞いている限り、「ゆ党共闘」は着実に実現できるものの、「野党共闘」は永久に実現できないということだ。
このことを以前からずっと言い続けてきたけど、その「最も懸念されていたこと」が先の衆院選で起こってしまった感じだし、まさに今、「立憲は共産と共闘したせいで負けた」という”既成事実”が立憲全体に重くのしかかっているような状態だ。
そもそもこういう事態を生み出してしまったのも、枝野氏自身があまりに中途半端&どっちつかずな対応で、嫌々&モヤモヤ状態で共産と候補者の一本化を行なったことが大きかったし、次の選挙では、共産との共闘自体が完全に破綻した上で、「ゆ党共闘」に突き進んでいく展開も大いにあり得るわね。
これこそが、以前から一貫して警鐘を鳴らしてきた「野党の自民党化」「野党のグローバリズム化」であり、共産党がこの流れで立憲に全面的に譲歩していけば、共産党も見事にグローバリズムの大波に飲まれいっては、れいわ以外に「国民に寄り添った理念」を掲げる政党が無くなってしまうような事態も考えられる。
れいわの場合は、「消費税減税(廃止)などの反グローバリズムの理念を受け入れてもらえない場合、共闘から降りる」可能性も示唆しているけど、もはやそうでもすること以外に、このグローバリズムの大波を止める方法はなかなかないのではないだろうか。
なんだか、ネット上では、維新に加えて熱烈な「国民民主の支持者」がどんどん登場(工作員臭プンプン)してきているし、少なくとも、既存のマスコミ報道を鵜呑みにしてメディアが報じる「作られた世論」を盲信する限り、真に国民に寄り添った政党は完全に淘汰されてしまったうえで、グローバリスト連中による「真性ディストピア(グローバル共産主義)」があっという間に日本社会にインストールされてしまうのではないかしら…?
そうだね。
事態はかなり熟してきてしまっているし、国民は相当に強い危機感を持ってこれをどうにかしていく必要があるだろう。
この記事が「良かった」「共感した」「参考になった」「役に立った」と思ったら、カンパ(ご支援)いただけますと嬉しいです!
●(new)クリエイター支援サイト「Ci-en」を通じた支援(クレジット・銀行振込・電子マネー等多くの支払い方法に対応)
100円~50,000円まで、自由に金額を設定しチップを贈ることが出来ます。(Ci-enを通じた詳しい支援の仕方はこちら)
↓「Ci-en」を通じた当サイトへのご支援はこちらから↓
●「note」を通じての支援(ゆるねとにゅーすイメージソングの購入…価格500円・税込・クレジットまたはモバイル決済)
楽曲の購入とは別に、クリエイターサポート機能を利用することで、100円~10万円までご支援いただけます。
楽曲を購入せずに、サポートのみ(100円~10万円)を行なうことも可能です。
(サポート機能について詳しくはこちら)
●月額ウェブマガジン「ゆるねとパートナーズ」のご購読(クレジット決済または銀行自動引き落とし)
およそ3日に一度配信(月10回)されるウェブマガジン「ゆるねと通信」や、管理人やキャラクターによる動画配信、不定期配信の会員限定記事などをお届けいたします。
金額は月500円~ご自由にお選びいただけます。
決済方法は、PayPalによるクレジット決済または銀行の自動引き落としです。
詳しくは「ゆるねとパートナーズ」のウェブサイトをご覧くださいませ。
|
|