どんなにゅーす?
・2018年12月2日、茨城県取手市野々井の住宅の庭で飼育されていたツキノワグマに男性が襲われ、搬送先の死亡した。
・死亡したのはアルバイト飼育員の盛宗一郎さん(56)で、この家の住人である70歳の男性からクマの飼育を頼まれ、普段から世話していたという。
・襲ったツキノワグマは体長1.3メートル、体重は推定110キロの15歳オスで、住人の男性が県の許可を得て子グマの頃から飼っていたという。
・事故発生時は盛さん一人だったとみられ、「助けて」との叫び声を聞いた近所の人が駆けつけたところ、クマがいる檻の中で盛さんが倒れていたという。
|
|
クマに襲われ男性死亡 取手の住宅、おりで飼育
2日午前10時半ごろ、取手市野々井の男性(70)方で、飼われていたツキノワグマに、同市稲、アルバイト飼育員、男性(56)が襲われ、おりの中で倒れているのを近所の人が見つけ、119番通報した。この男性は後頭部の皮膚剥脱などによる出血多量で、搬送先の病院で死亡が確認された。
取手署によると、クマは体長約130センチ、体重推定約110キロの15歳雄。70歳の男性は県から飼育許可を得て、自宅の庭におりを設け、クマを飼っていた。亡くなった男性とは知人同士で、クマの日常的な飼育を依頼していた。近所の人は「助けて」という叫び声を聞き、駆け付けた。クマは襲った後もおりの中にいたという。
|
|
住宅街の一角の庭でクマが飼育されていたことに驚愕の声!簡単に飼育許可を出した県の対応に疑問の声も
↓上野動物園で飼育されているツキノワグマ。
出典:Wikipedia
えええっ!?
取手市といったら、普通に賑やかな街がある住宅地じゃないですかぁ!
そんなところの「とある住宅」でこんな大きなクマさんが飼育されていたなんてぇ、近所の人たちもビックリ仰天なんじゃないでしょうかぁ!?
東京新聞にもこの事件が詳しく紹介されていたけど、どうやら、ある程度の頑丈な檻さえあれば、一般の人もクマなどの獰猛な野生動物も飼えてしまうらしく、現状の制度に強い疑問を唱える専門家も少なくないようだ。
しかも、今回のケースは、飼い主が知り合いの盛さんに飼育を依頼していたみたいで、ネット上では、この住人の男性に対する批判も多く出ている様子だね。
少し前には、鹿児島・平川動物園の飼育員の男性がホワイトタイガーに襲われて死亡する事件が発生しているけど、やはり、人よりも大きな肉食動物などは、たとえ子供の頃から長年人の手によって飼育され続けても「野生の本能」は衰えず、このように、いつ人を襲ってもおかしくないということだろう。
例えば、洪水や大地震などの災害によって檻が破損し、中にいる肉食獣が逃げ出すことで、近所の人が襲われてしまう危険性もあるだろうし、何よりも庭などの狭い敷地内で薄暗い檻に閉じ込めた状態でずっと飼い続けるというのも、動物にとっても大きなストレスになってしまうだろう。
そういう意味でも、一般の人がこのような「人を襲う危険のある野生動物」を飼育するのは、法律で規制した方がいいのではと思っているよ。
確かに、狭い檻の中で一生を過ごすなんてあんまりですしぃ、このツキノワグマさんも普段からかなりストレスが溜まっていたのかもしれないですぅ。
そう考えるとクマさんもかわいそうですしぃ、行政の人たちも、この事件の機にもう少し考えた方がいいかもしれませんねぇ。
ゆるねとにゅーすの最新記事が届きます。