どんなにゅーす?
・2020年1月8日、菅政権によって1都3県で新型コロナ感染拡大による2度目の緊急事態宣言が発令された中、政府は中韓など11か国からのビジネス関係者の入国を今後も継続していく方針を決定した。
・当初は、緊急事態宣言発令に伴い、全ての国からの入国を停止する方向で調整が進められていたものの、菅総理本人が入国継続を強く要望。二階派勢力からの圧力も背景にあることが考えられ、グローバリズムにますます大きく傾倒しながら「ウイルス輸入政策」にまい進する菅政権に対し、国民から怒りの声が噴出している。
|
|
緊急事態宣言 菅首相「1か月後には必ず事態を改善させる」
~省略~
菅総理大臣は、7日、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言を出しました。
期間は、8日から来月7日までで、菅総理大臣は「1か月後には、必ず事態を改善させるため、ありとあらゆる方策を講じていく」と述べ、協力を呼びかけました。
~省略~
ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」
中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などの入国を受け入れている仕組みについて、政府は一転、継続することを決めた。
~省略~
新型コロナの変異ウイルス拡大を受け、政府は昨年12月28日、全世界を対象にした入国緩和策を停止。一方で中韓やベトナムなど11カ国・地域から一定の条件下で、短期の出張者や技能実習生、留学生らを受け入れる仕組みは維持した。
その後、緊急事態宣言の発出が固まったことから、内閣官房と関係省庁は1月4日、例外扱いしてきた11カ国・地域も含め、外国人の新規入国を全面的に止める方向で検討に入った。
~省略~
ところが政府・与党関係者によると、5日に首相のもとで検討した結果、「変異ウイルスの市中感染が確認された国・地域ごとに停止」との対応に転じたという。昨年末、緊急事態宣言を前提とせずに決まっていた方針に逆戻りした形だった。自民党関係者は「首相官邸の幹部は理解を示していたが、首相が固かった」「首相は入国継続に強い思いがある」と話した。
~省略~
|
|
#モーニングショー
ビジネス入国
与野党双方から即時停止を求める声があがっていたが、首相の強い思いで一転継続⬅︎は❓岡田先生:南ア変異株が入ったら大変なことになる。
玉川:報道が正しければ菅総理が障害ということになる。
昨日の会見でやれることは全てやるって言いませんでしたっけ?嘘か? pic.twitter.com/o7Tl7zL8uC— rima (@rima_risamama) January 8, 2021
首相の「強い思い」だけで、こんなことを決めてしまっていいのか?
感染拡大阻止が最優先ではないのか。ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」:朝日新聞デジタル https://t.co/Poszmf4Uaq #新型コロナウイルス
— 小池 晃(日本共産党) (@koike_akira) January 7, 2021
間違った選択しかできないリーダー
責任をとってもらうしかありませんが、患者さんに実害が出ないように頑張るしかありません。https://t.co/HWIISycRjD— 倉持仁 (@UCiS7MEgWj6L7cV) January 7, 2021
「ビジネス関係者の入国、一転継続」
変異株の脅威があれだけ問題になっているのに、一体どういうわけか。全面停止をすべきです。https://t.co/GDoptWwpHB— 志位和夫 (@shiikazuo) January 8, 2021
なんで無理して「ビジネス関係者の入国」を認めようとしているのか不思議だったが、技能実習生のためか。往来が減った半年は、あの人身売買スキームを見直すいいタイミングだったのだけどなあ。https://t.co/4LHTrDVUWU
— 藤井 太洋, Taiyo Fujii (@t_trace) January 8, 2021
菅首相はまた重大な判断ミスを犯した。一時、中韓を含む11ヶ国・地域からビジネス関係者などの入国緩和策も停止することになったと報道されていたが、首相が拒否したため一転継続となったとのことだ。海外から感染力の強い変異株がこれ以上入ってきたらどうするつもりだ💢
— 俵 才記 (@nogutiya) January 8, 2021
ダメだこりゃ。日本人の行動が制限されるのに、外国人の入国が継続するというのはおかしい。順序を完全に間違っている。
ビジネス関係者の入国、一転継続 (朝日新聞デジタル) https://t.co/YNgHWHJsa9
— 竹田恒泰 (@takenoma) January 7, 2021
この対応も本当に理解できません。
今回の緊急事態宣言は遅い上に中身もちぐはぐで中途半端
実効性があるように、きめ細かく提言を繰り返します。 https://t.co/rWDq9mdwrr— 枝野幸男 立憲民主党 (@edanoyukio0531) January 8, 2021
テレワークを推奨して変異種を入国させる政府https://t.co/sXKAzb37NF
— YellowishPink (@pink_yellowish) January 8, 2021
みなさん、この国の政府はやってる事がめちゃくちゃだと思いませんか?
中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などの入国を受け入れているが、政府は継続することを決めた。緊急事態宣言の期間中も、外国人の新規入国は止めないことになる。 https://t.co/u2d5STcKWv
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) January 7, 2021
|
|
緊急事態宣言で自国民を締め付けつつ、海外からの技能実習生らはどんどん受け入れ!安倍政権に続き菅政権も「ウイルス輸入政策」を強力に推進!
出典:YouTube
出典:Twitter(@rima_risamama)
つい前日の記者会見の中で「必ず事態を改善させるため、ありとあらゆる方策を講じていく(キリッ)」なんて豪語してたくせして、早速、言ってることとやってることが正反対じゃないのよっ!!
自国民に対してひたすら厳しく締め付けておきながら、一方で中韓などの一部の国からの入国をどんどん受け入れて、危険な変異ウイルスをどんどん招き入れるような政策を強行するなんて、これ以上この日本をメチャクチャに壊しまくるのもいい加減にしなさいよっ!!
やっぱり、今回の緊急事態宣言は「ウイルス対策やってるフリ」のただのパフォーマンスであり、その本当の目的は「国民への締め付け、”私権制限”の常態化を通じた、日本の民主主義システムの破壊や自由・人権の剥奪」であることがどんどん露呈してきたね。
簡単に言えば、新型ウイルスのパンデミックを通じた「グローバリズム(デジタル奴隷監視システム)の推進」が最たる目的であり、この菅政権は、パソナ竹中氏やアトキンソン氏、そして二階派(中国共産党の日本支部のようなもの)の”操り人形”ということだ。
この菅政権を今後も放置していれば、いよいよ(これまで当たり前のように存在していた)日本国民の自由や人権はことごとく奪い取られ、日本の政府や国家そのものが衰退・消滅に向かうことになり、最後は、「海の向こう」の腐敗しきった資本勢力によって、日本国民のあらゆる財産や生殺与奪が完全に握られてしまう「1984」そのもののような世界がやってくることになる。
ようやく、これまで安倍・菅政権を応援してきた「自称保守」の人々も菅政権に怒りの声をどんどん上げ始めてきた状況だけど、いかんせん気づくのがあまりにも遅すぎるし、すでに日本の売国政策がかなり末期的なプロセスにまで進んでしまっているのが現状だ。
とにかく、今すぐにでも国民みんなで一致団結して、この安倍&菅政権による「ウイルス輸入政策」に全力で抗議していかないといけないし、本格的に国内で変異種が暴れ出してしまったら、それこそ、日本はおしまいだわっ!!
昔から今に至るまで、民衆は絶えずグローバリストに騙され続けてきたし、(戦時中もそうだったけど)すでに手遅れになりかかっている(後の祭りの)段階で気がつくものなんだな。
「その結果」が今の日本や世界のこの惨状だし、どうにか「最悪の事態」を回避するためにも、今からでも全力でこの流れに抵抗していかないといけないね。
この記事が「良かった」「共感した」「参考になった」「役に立った」と思ったら、カンパ(ご支援)いただけますと嬉しいです!
●(new)クリエイター支援サイト「Ci-en」を通じた支援(クレジット・銀行振込・電子マネー等多くの支払い方法に対応)
100円~50,000円まで、自由に金額を設定しチップを贈ることが出来ます。(Ci-enを通じた詳しい支援の仕方はこちら)
↓「Ci-en」を通じた当サイトへのご支援はこちらから↓
●「note」を通じての支援(ゆるねとにゅーすイメージソングの購入…価格500円・税込・クレジットまたはモバイル決済)
楽曲の購入とは別に、クリエイターサポート機能を利用することで、100円~10万円までご支援いただけます。
楽曲を購入せずに、サポートのみ(100円~10万円)を行なうことも可能です。
(サポート機能について詳しくはこちら)
●月額ウェブマガジン「ゆるねとパートナーズ」のご購読(クレジット決済または銀行自動引き落とし)
およそ3日に一度配信(月10回)されるウェブマガジン「ゆるねと通信」や、管理人やキャラクターによる動画配信、不定期配信の会員限定記事などをお届けいたします。
金額は月500円~ご自由にお選びいただけます。
決済方法は、PayPalによるクレジット決済または銀行の自動引き落としです。
詳しくは「ゆるねとパートナーズ」のウェブサイトをご覧くださいませ。
|
|