身内の自主調査ゆえに予想通りの結果に…
|
|
東京五輪招致めぐる贈収賄疑惑 違法性なしと結論
2020年東京オリンピック・パラリンピックの招致をめぐる贈収賄疑惑で、JOC=日本オリンピック委員会の調査チームが、1日に調査結果を報告し、当時の招致委員会が行った金銭の支払いに違法性はなかったと結論づけた一方、手続きの透明性に問題があったと批判しました。
東京五輪のワイロに関する疑惑で、JOCのチームが長らく調査を行っていたみたいですが、この度調査を終了。
報道によると、結論としては「違法性はなかった」ということになっていますね。
まあ、見事なまでに予想通りの結論となった感じだね。
そもそも、ワイロを渡した疑惑があるJOCが自分で調査を行なっているのも意味不明だし、これじゃあ、「犯罪者が自分で自分を裁判にかけているようなもの」で、一体こんな調査に何の意味があるのだろう?って思うね。
おまけにこの調査内容も、結構ずさんなものとなっているよ。
|
|
金銭受け取り側からの聞き取りは行なわず
2億円使途は不明のまま 東京五輪招致「違法性ない」JOC報告
■接触不能
「タン氏から先の流れが今のところ何も分かっていない」。調査チーム座長の早川吉尚・立教大教授は記者会見でこう述べた。タン氏とは、招致委が二億円余を送金したコンサル会社「ブラックタイディングス(BT)」代表のイアン・タン氏だ。チームは招致委理事長だった竹田恒和氏ら三十四人に聴取。一方、タン氏らへの聞き取りは「試みたが接触できなかった」。
調査報告書では、BT社への支払いは東京への投票を国際オリンピック委員会(IOC)委員に働き掛けるロビー活動や、成功報酬として必要だったと認定。フランスの検察当局は、この一部がBT社から国際陸上連盟会長でIOC委員(いずれも当時)のラミン・ディアク氏側に渡ったとみて捜査中だ。
ラミン氏の息子パパマッサタ氏はパリで高級腕時計など千六百万円相当の買い物をし、代金の一部はBT社から振り込まれたと海外などで報道された。調査報告書では二億円余の使い道が不明なまま、「日本側の関係者には贈賄の認識がない」と結論付けた。
東京新聞の上の記事によると、JOCの調査チームは、日本側の当事者には聞き取りを行なったものの、賄賂を受け取った疑惑のある「ブラックタイディングス(BT)社」のイアン・タン氏などには聞き取りを行なえず(行なわず?)、そこから先のカネの流れや関係性は分からなかったとのこと。
一部の報道によると、このイアン・タン氏は電通との関係が深い会社(AMS)のコンサルタントだったという話もあり、日本側の勢力とも何らかの繋がりがあるとも推察される人物だ。
この人物に聞き取りを行なえなかったというのも少し不自然な話であり、「ロビー活動が存在し、不透明な部分はあったものの、違法性はない」との言い分も、どうも釈然としない。
ボクが想像するに、今回の調査は「表面の関係より内側」、つまりは「電通が関与している部分の実態を明らかにしようとしなかった」と解釈すればいいような気がするんだけど、どうなのだろうか。
フランス検察当局は現在も引き続き調査を継続中
つ、つまりは、電通がJOCよりも遥かに強力な権限を持っていて、「電通が、疑惑の最も核心の部分を明らかにすることを許されなかった」ということになるんでしょうか。
ボクはそのように考えているよ。
とにかく、こんな「調査ごっこ」みたいなレベルで、世界に向けて「違法性はないので問題ない」とアピールされても、世界の人たちはほとんど誰も納得しないと思うよ。
ちなみに、フランス検察当局の調査が一体どうなっているのかサッパリ分からなかったけど、これは現在も引き続き調査を行なっているようだ。
いつ結論が出されるのかもよく分からないけど、場合によっては東京五輪が中止になってしまう可能性も無くもないので、できれば(無駄金を発生させないためにも)早めに結論を出してくれるといいんだけど…。
とにかく、引き続きこの問題の捜査の進展を待つこととしよう。
ゆるねとにゅーすの最新記事が届きます。