どんなにゅーす?
・参院選で敗北した責任を石破総理に求める形で自民党・両院議員総会が開催されたものの、出席したのは自民党議員全体の半数に満たなかったという。
・その中で、石破総理を退陣を要求してきた青山繁晴議員が先陣を切って早期退陣を求める提言書を手渡したと報じられているものの、直近の世論調査では石破政権の支持率が上昇した上に、「次期総理にふさわしい人」の項目でも石破総理がトップに。石破おろしに腐心している少数の安倍派の裏金議員らに国民から冷ややかな声が上がっている。
|
|
自民党が両院議員総会 続投に意欲の石破総理の進退 出席者半数満たず「石破おろし」党全体に広がらず
~省略~
自民党の両院議員総会は午後2時半からスタートしました。開始から1時間半近くが経過し、まだこちらに終わったという連絡は入っていませんが、先ほどから国会議員がちらほらと1階に降りてきて、報道陣に囲まれている姿を確認することができます。おそらく発言を終えた議員が1人ずつ会場を後にしているものと見られています。
~省略~
会場のホールを俯瞰して見渡すことはできなかったんですが、開始時刻には50人程度しか集まっていなかったのではないかと思います。現在自民党所属の国会議員は約300人ですから冒頭の出席者は半分にも満たない人数であったことは間違いありません。
今日の総会は先日の懇談会とは異なりまして、党の正式な意思決定ができるわけで、いわば格上げした形で改めて参院選を総括し、石破総理の責任まで問いたいという一部議員の熱量が必ずしも党全体には広がっていない。そんな現状を最も端的に表しているようにも見えました。
~省略~
![]()
![]()
![]()
|
|
「首相だけのせいじゃない」 参院選大敗後に内閣支持率上昇の「怪」
毎日新聞が7月26、27日実施した全国世論調査で、石破内閣の支持率は29%で6月から5ポイント増となり、次期首相に誰がふさわしいか尋ねた質問でも石破茂首相が20%でトップだった。参院選で与党は改選議席を大幅に落とし、参院全体の過半数を割り込む大敗を喫したにもかかわらずの上昇と続投の声。矛盾するような結果になぜなったのか。
~省略~
両院議員総会。 pic.twitter.com/sZX99BAKU4
— 石破茂 (@shigeruishiba) August 8, 2025
両院議員総会
石破首相挨拶・森山幹事長挨拶
簡単な挨拶が終わると報道陣退場辞任発言なし。
5分前でこの人数。これで総会なのか? pic.twitter.com/xq5BNOKAhG
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) August 8, 2025
石破おろしをもくろむ自民党両院議員総会は、半数以上が欠席した。
安倍派惨敗、麻生も過去の人。自民党が両院議員総会 続投に意欲の石破総理の進退 出席者半数満たず「石破おろし」党全体に広がらず(読売テレビ) https://t.co/KzcwFgsjmh
— あらかわ (@kazu10233147) August 8, 2025
「首相だけのせいじゃない」 参院選大敗後に内閣支持率上昇の「怪」#Yahooニュースhttps://t.co/pi1d0RPArH
まあ普通に考えて、ごく一部の意見ではなく全体で正しい案しか通らない状況これが1番正しい政治の形であるから今その状態
安倍政権化はある意味独裁的政治に近かったと感じる#政治— youhei_yope (@youhei_yope) August 8, 2025
石破さんが総理になる前からの負の遺産が選挙大敗の原因なんじゃないですか?それを省みもせず、首をすげ替えれば何とかなると思っている時点で、救いようがないです。
「首相だけのせいじゃない」 参院選大敗後に内閣支持率上昇の「怪」 – 毎日新聞https://t.co/bQFabbSPi1
— Yutaka Toto (@hamokou) August 8, 2025
裏金議員のいる自民党は嫌だけど、石破は応援したいってことでしょう。裏金議員は額に限らず離党すべきだよ。→「首相だけのせいじゃない」 参院選大敗後に内閣支持率上昇の「怪」(毎日新聞) https://t.co/b12O25uFNE
— wahiwahi (@wahiwahi11) August 8, 2025
石破さん、国民市民のために辞めないでください!!!石破さんが辞めたら高市早苗!?ありえません!私たち、アホな政治家のせいで死にたくありません!!!今日も石破は辞めるなデモに私の仲間たちが参加しています。あれは圧倒的多数の国民の声です!!しっかり受けとめてください!!!
— すいか女 (@NLVqzCsYUS76562) August 8, 2025
「参院選の結果は自民党議員一人一人の責任では無かろうか」
って言って欲しい(⌐■-■)
特に統一協会と癒着した議員
裏金ネコババ議員この辺りを国民は結構見てる pic.twitter.com/q3rzTtPrb4
— akooo【ふくおか】🌐🤝💫 (@Jm33t8MkLcgmGP2) August 8, 2025
|
|
両院議員総会で安倍シンパ代表・青山繁晴議員が石破総理の即時辞任を求める提言書を手渡したものの、国民は総ドッチラケ!世論の空気を読んだ議員も軒並み欠席し、「石破おろし」がますます尻すぼみ!
ほんとに笑える光景だわ。
石破総理の即時辞任を求める目的で開催された両院議員総会だけど、ふたを開けてみれば、出席した自民党議員は全体の半分以下。
世論調査においても石破政権の支持率が5ポイントも上昇した中、世論の空気を読んだ”風見鶏議員”が軒並み欠席したことで、まるで空疎で意味のない会合に終わったみたいだわ。
当サイトにおいても、石破総理は(日本のためにも)何としても続投すべきと提言してきたけど、やはり、大多数の日本国民もそれを分かっているみたいで、大手マスコミも捏造しようがないくらいに、石破政権の続投を求める国民の声が圧倒的なのだろう。
(朝日新聞の世論調査においても、「参院選敗北の要因」について「自民党全体に責任がある」と答えたのは81%にのぼり、「石破総理個人に問題がある」と答えたのはわずか10%だったとのこと。)
毎日新聞は、読売と一緒になって「石破総理退陣へ!」と早々と悪質な飛ばし記事を出したけど、自社の世論調査でもごまかしようがないほどの石破政権の続投を求める声が多い結果を受けて、”参院選大敗後に内閣支持率上昇の「怪」”なんていう帳尻合わせの記事を出さざるを得なくなっているし、大手マスコミまでもが石破おろしに加担したにもかかわらず、この謀略が失敗に終わりそうになっているのはなかなかに興味深い現象だ。
(つまり、実際に石破総理の続投を求める世論の声は、報道されている調査結果よりもさらに数段多いということだ。)
その毎日新聞だけど、上のような記事を出しているのと同時に、”「『石破おろし』進んだ」 退陣要求噴出、外堀埋めた両院議員総会”という記事も出していて、今もしぶとく石破おろしに励んでいる様子もみせているわ。
この記事によると、”「石破おろし」が党の公式手続きに上った格好で「かなり外堀は埋まってきた」(元党幹部)。総裁選の前倒し実現に向けた圧力が強まる見通しで、これに対して首相は判断を迫られる。”とのこと。
少数の裏金安倍カルトシンパが今もしつこく石破おろしに血眼になっている内情がうかがえるし、私たち国民がさらに一層大きな声を上げて、石破政権の続投を強く求めていく必要があるわ。
毎日新聞は、表向き中立の立場を装いながら、実際は石破おろしに今も加担しているし、あのような飛ばし記事をかました以上、(完全なフェイクニュースにならないように)今後も裏で安倍カルトシンパと一体になって石破潰しに注力するのだろう。
毎日新聞の飛ばし記事によると、8月末までに石破総理が退陣を表明するというシナリオが描かれていたみたいだけど、このタイムリミットはあと3週間弱、このプロパガンダ記事を完全なるフェイクニュースにすべく、引き続き「石破やめるな」コールをみんなで上げていこう。
繰り返し述べてきたけど、石破総理が辞めてしまったら史上最悪の独裁カルト政権が誕生してしまうし、石破総理をあらゆる手段を用いて潰そうとしている反社会的ゴロツキ裏金カルト軍団を徹底的に一掃していきましょう。
この記事が「良かった」「共感した」「参考になった」「役に立った」と思ったら、カンパ(ご支援)いただけますと嬉しいです!
●(new)クリエイター支援サイト「Ci-en」を通じた支援(クレジット・銀行振込・電子マネー等多くの支払い方法に対応)
100円~50,000円まで、自由に金額を設定しチップを贈ることが出来ます。(Ci-enを通じた詳しい支援の仕方はこちら)
↓「Ci-en」を通じた当サイトへのご支援はこちらから↓

●「note」を通じての支援(ゆるねとにゅーすイメージソングの購入…価格500円・税込・クレジットまたはモバイル決済)
楽曲の購入とは別に、クリエイターサポート機能を利用することで、100円~10万円までご支援いただけます。
楽曲を購入せずに、サポートのみ(100円~10万円)を行なうことも可能です。
(サポート機能について詳しくはこちら)

●月額ウェブマガジン「ゆるねとパートナーズ」のご購読(クレジット決済または銀行自動引き落とし)

およそ3日に一度配信(月10回)されるウェブマガジン「ゆるねと通信」や、管理人やキャラクターによる動画配信、不定期配信の会員限定記事などをお届けいたします。
金額は月500円~ご自由にお選びいただけます。
決済方法は、PayPalによるクレジット決済または銀行の自動引き落としです。
詳しくは「ゆるねとパートナーズ」のウェブサイトをご覧くださいませ。
|
|