どんなにゅーす?
・JICAが主導してきた「アフリカホームタウン計画」について、SNSで警戒感が広がり批判と抗議の声が殺到していた中、これを白紙撤回することが発表された。
・JICAの田中理事長は会見を開き、理由について「誤解やデマが広がって自治体に多大な負担がかかったため」と説明。「SNSに屈したわけではない」などと説明しながら、「”外国人の共生”を使命としてこれからも着実に実施していく」などと強調した。
|
|
JICA、アフリカ「ホームタウン」事業の撤回発表…誤情報拡散し自治体に苦情殺到「過大な負担」
国際協力機構(JICA)は25日、国内4市とアフリカの人材交流を進める「ホームタウン」事業を撤回すると発表した。視察や研修を通じた国際交流を後押しする事業だったが、「移民が増えて治安が悪化する」などの誤情報がSNSで拡散して4市に苦情が殺到し、継続を断念した。誤情報の拡散が国際交流に波及する異例の事態になった。
ホームタウンに認定されていたのは、千葉県木更津市、山形県長井市、新潟県三条市、愛媛県今治市の4市。今年8月に横浜市で行われた「第9回アフリカ開発会議」(TICAD9)にあわせて認定され、木更津市はナイジェリア、長井市はタンザニア、三条市はガーナ、今治市はモザンビークと交流する予定だった。
~省略~
田中氏は撤回の理由として、4市の日常業務に影響が出ていることや、和やかで有益な形で交流を行う環境が損なわれたことを挙げた。今後は自治体を認定する同事業のような取り組みは行わない一方、JICAとして国際交流を促進する事業への支援は継続する。
~省略~
出典:YouTube
|
|
皆さんの拡散そして行動が積み上がり、JICAは「アフリカ『ホームタウン』事業」の撤回を決めました。市民の声が政策を動かした、非常に重要な勝利です。
しかし、私たちの役割はここで終わりではありません。政府や公的機関の計画は常に新たな形で出てくる可能性があります。 pic.twitter.com/Fq6gU1IRbU— (@JohnGekko1) September 25, 2025
今後も続けていくってどうすんのこれ
JICAの田中理事長「アフリカホームタウン計画を撤回。SNS上の誤った見解に屈して撤回したわけではないと強調、JICAとして国際交流の事業は今後も続けていく」 pic.twitter.com/TXnh69JOwV
— サキガケ (@nihonpatriot) September 25, 2025
アフリカホームタウン計画の撤回。ひとまず良かったですね。忘れたころにしれっと進まない様にしましょう。
JICAの田中理事長「アフリカホームタウン計画を撤回。SNS上の誤った見解に屈して撤回したわけではないと強調、JICAとして国際交流の事業は今後も続けていく」pic.twitter.com/zLDMC2GadH
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) September 26, 2025
threadsにて、JICAのホームタウン計画は白紙撤回ではなく未だ検討中、報道期間が先走っただけとの投稿がありました。
どの何の情報を信じるか、大変に難しいことと思います。
日本の発表だけでなく、BBCやアフリカの省庁から何かしらの報がない限り、とても危ういですね。 pic.twitter.com/cNfPthHyc0— 杏仁(あんじん) (@anjin_mochi) September 25, 2025
一応「撤回」とは書いてありますが
考えれば考えるほどに信用できず。
ホームタウン計画ではない
「交流事業」だとして
アフリカ人連れてきそうですよね
外国人に対して全てが緩い今の日本では
入ってしまえばなんとでもなってしまう
一旦全て停止して
外国人に対する制度を厳しくしてほしい#移民反対 https://t.co/XwEHFnFNzK— なごまる (@kounenkey) September 24, 2025
アフリカホームタウン計画の白紙撤回を求めます
意味がわかるとゾッとする…外務省がアフリカ交流事業に「ホームタウン」の名称を使った“本当の理由” https://t.co/PsB93K15sk
— サキガケ (@nihonpatriot) September 19, 2025
|
|
JICAの「アフリカホームタウン計画」、(毎度お得意の)「SNSでのデマや誤解により自治体に多大な負担がかかった」との理由で白紙撤回!→経済界や支配層が(労働力や経済力の確保のため)日本に移民を引き入れる方向に変わりはなし!
これは「民の力の勝利」と言っていいのではないかしら。
私たちも大きく取り上げた「アフリカホームタウン計画」について、計画を主導してきたJICAが白紙撤回することを発表。
私たちもこの問題を大きく提起してきたけど、ネット上で大きな抗議や反対運動が起こったことが実を結んだ形ですし、ひとまずは良かったわね。
JICAの田中理事長は「SNSでのデマや誤解により自治体に多大な負担がかかったため」などと主張した上に、テレビでもSNSでの市民の声を「危険で有害なもの」と必死に強調。
あまりにワンパターンで笑えるし、こんな風に旧来の権威層であるマスメディアがSNSをことさらに敵視すればするほど、ますますマスコミの信頼性や権威は失墜し、市民はネット上の情報をより積極的に集めるようになり、政府や支配層による売国政策に危機感を強めていくことになるのは間違いない。
「デマや誤解が広がった」のなら、誤解をしっかりと解いたうえで継続していけばいいのに、こうした様子をみても、「アフリカホームタウン計画」の奥に潜んでいる”目的”が透けて見えるものだわ。
田中理事長は「”外国人の共生”を使命としてこれからも着実に実施していく」などと言ってるし、表に見える計画は撤回されたものの、この先はより表にはっきり見えづらい形で移民政策を進めていくことになりそうだわ。
政府やJICAやマスコミがいくら「デマや誤解」と強調しようと、近年に日本に大量の外国人が入ってきているのは厳然たる事実であるうえにデータをみても一目瞭然だし、現実として、人気の観光地や都市部などにおいて外国人に関する様々な問題が引き起こされるようになってきている。
こうした「事実」があるからこそ、日本国民が強い危機感を抱いているということだし、JICAやマスコミらがこうした事実に不自然に目を背けたうえでSNSでの市民の声を「有害なもの」として敵視している様子をみても、この問題の根源や本質が分かるというものだろう。
日本の人口減少が著しい中、確かに今の経済構造では日本人だけでどうにかするのは困難な状況になりつつあるわ。
政府や支配層は、すでに大量の外国人を引き入れる方向に舵を切り始めている状況ですし、「最初の大前提」として私たち日本の一般市民の命と暮らしを守るためにはどうすればいいのかを根本的に考える必要があるわ。
日本人だけでどうにかするためには、経済規模を小さくしたうえで、「(経済が)貧しくとも平和で豊かな国」を作っていくしかないだろうし、ある意味「人間社会の原点」に立ち返る必要があるかもしれないね。
このまま政治の動きを放置していると、遅かれ早かれ「日本人の日本」は消えてなくなってしまうだろうし、引き続き、できることを続けながらボクたちの命と暮らしを守るための方法を考えていこう。
この記事が「良かった」「共感した」「参考になった」「役に立った」と思ったら、カンパ(ご支援)いただけますと嬉しいです!
●(new)クリエイター支援サイト「Ci-en」を通じた支援(クレジット・銀行振込・電子マネー等多くの支払い方法に対応)
100円~50,000円まで、自由に金額を設定しチップを贈ることが出来ます。(Ci-enを通じた詳しい支援の仕方はこちら)
↓「Ci-en」を通じた当サイトへのご支援はこちらから↓

●「note」を通じての支援(ゆるねとにゅーすイメージソングの購入…価格500円・税込・クレジットまたはモバイル決済)
楽曲の購入とは別に、クリエイターサポート機能を利用することで、100円~10万円までご支援いただけます。
楽曲を購入せずに、サポートのみ(100円~10万円)を行なうことも可能です。
(サポート機能について詳しくはこちら)

●月額ウェブマガジン「ゆるねとパートナーズ」のご購読(クレジット決済または銀行自動引き落とし)

およそ3日に一度配信(月10回)されるウェブマガジン「ゆるねと通信」や、管理人やキャラクターによる動画配信、不定期配信の会員限定記事などをお届けいたします。
金額は月500円~ご自由にお選びいただけます。
決済方法は、PayPalによるクレジット決済または銀行の自動引き落としです。
詳しくは「ゆるねとパートナーズ」のウェブサイトをご覧くださいませ。
|
|